神代の昔、伊邪那岐 (イザナギ)・伊邪那美(イザナミ)二柱の神様は「天の御柱」を廻って結婚なさいました。神代以来結婚の儀式は、各家の床の間にお祀りされた神様の前で行われ、夫婦の契りを結び固めました。明治以降、結婚式は床の間での儀式から、神社での神前結婚式へと姿を移しています。
新郎新婦・参列者入場

巫女の先導で社殿に進みます

修祓
神職がお清めのお祓いをします
宮司祝詞奏上
お二方の結婚を大神様にお伝え幸多かれとお祈りします
三献の儀
夫婦の契りを結び固める「三三九度の盃」を交わします。三方に三つ重ねの杯がのっています。 一番上の小の杯で新郎から新婦、中の杯は新婦から新郎、大の杯は新郎から新婦と、一人が一つの杯を三回に分けて三杯を飲みます。
新郎新婦誓詞奉読
神前に進み、大神様の御前で誓いの言葉を申し上げます
結婚指輪の交換
まず新郎から新婦へ、次に新婦から新郎へと指輪を贈ります
玉串拝礼
神様に玉串を奉り、心を込めて拝礼します
親族固めの盃の儀
両家・親族固めの杯を酌み交わします
新郎新婦・参列者退場
巫女の先導で退場いたします

 

三献の儀

 お神酒を一つの器で共飲することにより一生苦労を共にするという誓いを意味しています。神代の婚礼には、嫁になる人が婿になる人に対して、盃を捧げるということが重要な儀式の中心になっていたようです。

 神話の中で、応神天皇が山城の国であった美女に、その名を尋ね彼女は矢河枝比売と答えたため、(名前を答えるというのは求婚に応じる意)天皇が翌日その家へ行ってみると、彼女の父は娘に天皇に仕えるように諭し、彼女はご馳走を用意し天皇に御盃を捧げ、天皇は歌を歌われたといいます。

 これが三々九度の杯のはじまりと言われています。

雅楽

 

 

 

 

 

宮中三殿でも奏でられる伶人(楽師)の雅楽の音色は、結婚式を格調高いものにする事をお約束いたします

鳳凰の間

挙式までの控え室です。鶴亀のお菓子や喜昆布茶でのお接待を申し上げます。

親族紹介の場としても、ご利用頂けます。

 

神前舞

 

結婚式というハレの日に

神様へ舞を奉納致します。

松廼尾山の間

 

新郎新婦やご親族様の着付け室にお使いください。

ロビー

 

お茶やコーヒーなどで

くつろぎの時間をお過ごし下さい

 

結婚式初穂料

詳しくはこちらを ご覧下さい

福山の鬼門守護 厄年厄払い

艮神社

広島県福山市北吉津町1丁目5−24

TEL:(084) 922-3149

FAX:(084)922-3152