各種個人祈祷受付

受付時間:午前9時〜午後4時半まで

ご予約の必要はありません

子宝に恵まれたことを神さまに感謝し、妊娠5ケ月目の戌(いぬ)の日に着帯の祝いを行います。

戌の日が選ばれるのは、犬の安産にあやかるためと言われ、妊婦は赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにとの意味の込められた「岩田帯(いわたおび)」をしめます。そして、母体の安全と無事に赤ちゃんが生まれることを願って安産祈願をします。

赤ちゃんが初めて神社にお参りして、神さまの御加護の元無事に誕生したことを感謝し、これからも健やかに成長するようにと祈ります。

 多くの場合、赤ちゃんは母方から贈られた晴れ着を着て、おばあちゃんに抱かれ、両親とともにお参りします。

男子生後31日目、女子生後33日目に、もしくは男女ともに百日目に百日(ももか)参りとしてお参りするのが一般的ですが、体の抵抗力の少ない赤ちゃんのことですから、あまり日数にこだわらずに、温かい日や天気のよい日を選んでお参りするのがよいでしょう。

11月15日に、三才の男女児、五才の男児、七才の女児が晴れ着を着て、親子そろって神社にお参りし、子供の成長を神さまに感謝し、これからの無事を祈ります。

七五三は、この年頃の子供の年祝いをする古くからの風習に由来するもので、代表的なものは、3才の「髪置」、5才の「袴着」、7才の「帯解」の祝いです。

「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。また男児は「袴着」で袴を着け始め、女児は「帯解」でそれまで付け紐で着ていた着物から帯でしめる着物にかえました。

つまり形式的にではありますが、七五三を終えて晴れて一人前として扱われるようになったのです。

昔は数え年で行いましたが、今では満年齢で行うところが多くなりました。

●子供が生まれてから7才になるまでの間に様々なまつりが行われるのは、昔から子供は「7才までは神の子」として、神と人との世界の両方にまたがっていると考えられていたからです。

◆十三参り

数えで13才になった少年少女が神社にお参りするものです。

昔は、男女ともに13才が、正式な成人式を迎える前段階の重要な年と考えられていました。関西地方ではさかんに行われています。

 

成長に合わせた人生儀礼の他に、入学・卒業・就職など生活環境が変わる時も、人生の大きな節目です。神さまの御加護をいただき、無事に過ごせるようにお願いしましょう。

1月15日に、20才になった男女が氏神さまにお参りして、無事に大人の仲間入りができたことを奉告し、祝います。

入学、受験、卒業、就職、交通安全

仕事始め、開業、業務繁栄

地鎮祭

 建築に取り掛かる前に、工事中の安全、又一家の家内安全、無病息災をお祈りし、土地を祓い清めるお祭です。

入居清祓い祭

 新居が完成後、または新たに住居・マンションを購入した後、入居の前に、建物を祓い清め、更に神様をおまつりし一家の「家内安全・無病息災」をご祈祷し、益々の隆昌を祈念します。

上記出張祭:要予約

お電話にてご希望の日時をお問い合わせください。

原則として祭壇、玉串は当方で準備いたします。

また、ご奉仕料に関してはお問い合わせください。

当方での神饌(お供え物)の準備も可能です。

 

人は死に際し、神葬祭の後、神と祖霊のもとへ導かれ、 一家の守護神となり日夜子孫を見守り、子孫の繁栄と幸福をもたらすとされています。故人に鄭重な霊前祭をかねることにより、やがて、故人は、祖神となり、子孫を守護していただけるでしょう。

生も神意、死も神意。亡くなられた御霊をわたくしたちをお守りくださる祖霊として祀ることが神葬祭です。

福山の鬼門守護 厄年厄払い

艮神社

広島県福山市北吉津町1丁目5−24

TEL:(084) 922-3149

FAX:(084)922-3152